1951年4月に准看護婦制度が導入されましたがその背景には当時は女性が高校へ進学するのは全体の36・7%で、看護婦不足を懸念した日本医師会の強い要望でそれまでの甲種・乙種の区別から看護婦と准看護婦が誕生しました。保健師助産師看護師法で看護師は厚生大臣から看護師免許を与えられる国家資格で、准看護師は都道府県知事から看護師免許を与えられます。看護師と准看護師には実際の業務には違いがありませんが病院や診療所などの医療機関では、厚生労働省からの診療報酬額などを理由に給与面で差があるのが現実です。
准看護師制度は元々は経済的な理由などで高校へ進学するのが困難な方を、看護師に養成するのが目的で病院などの医療機関で、働きながら准看護師の学校へ通うのが一般的でした。しかし近年では高校へ進学するのが普通になり中卒者が大幅に減少したことと、高校でも准看護師養成コースの設置をしているところが増え、中学を卒業して准看護師になるケースは減っています。看護婦と比べる最短で2年間で准看護師になれ、他の女性の仕事よりも安定した収入を得ることができることから、最近では社会人の経験がある大卒が准看護学校に入学するケースが増えています。
ただ最盛期と比べると准看護学校の数は半数近く減っていて、准看護学校への入学希望者は逆に増えているため、受験の合格率は下がっています。准看護師の数ですがこれまでの准看護師の登録者数は100万人を超えていて、毎年のようにおよそ3万人の准看護師が誕生し、国内で40万人以上の准看護師が病院や診療所などの医療機関で働いています。准看護師の平均年収はボーナス込で400万円前後ですが、もし給与面だけでなく働く環境など良質な准看護師の求人を探すのであれば、このサイトに掲載されている転職エージェントに登録されることをお勧めします。
現代は医療の高度化や専門化で准看護師にも、より高い専門知識や技術が求められています。そのため看護師の教育も今の3年課程ではなく、大学で4年課程の教育が検討されています。そのような流れを受けて2年課程の准看護師の、養成学校を廃止することも検討されていて先行きは不透明です。このような流れを考えると准看護師から看護師へなれる支援や、環境がある病院などの医療機関への求人や転職を早めに考えるべきでしょう。
サイトに掲載されている転職エージェントに登録されると、転職エージェントの担当者があなたが希望するような准看護師の求人の紹介だけでなく、抱えている不安や懸念も一緒になって解消してくれます。